【公式】沖縄県で葬儀・葬式なら家族葬なら「こころの家族葬」

MENU

© 2023 こころの家族葬 All Right Reserved.

通話無料・24時間365日
いつでもお電話ください

MENU

お葬式の豆知識

TOPお葬式の豆知識葬儀マナー御香典を包む際の”ふくさ”のマナーと会場での御香典の差し出し方とは?
2024/11/01 葬儀マナー

御香典を包む際の”ふくさ”のマナーと会場での御香典の差し出し方とは?

葬儀に持って行く御香典ってどうやって持ち歩くのがマナーなのでしょう?むき出しで持ち歩くのはなんとなく気が引けるし、受付ではどうやって渡したら良いんだろう?

葬儀に慣れていないと、どのようなルールで御香典を扱っていいかわかりませんよね。今回は御香典における”ふくさ”の包み方と受付での差し出し方について知っていきましょう。

御香典における”ふくさ”ってなに?包み方は?

ふくさ(袱紗)」とは御香典や御祝儀などを持ち歩くために使用する表裏2枚合わせになっている絹布です。御香典やご祝儀はやはりむき出しで持ち歩かずに、”ふくさ”に包んで持ち歩くのが品が良く見えます。

<御香典のマナー:ふくさ>

ふくさ表裏2枚合わせになっている絹布
簡易ふくさ袋型になっている

近年では簡易ふくさが一般的になっています。ちなみに簡易ふくさ金封ふくさとも呼ばれています。御祝儀用のふくさであれば華やかでピンクや白などの色もありますが、御香典用には黒や紫、深緑などの地味で光沢のないものを選んでください。

簡易”ふくさ”の包み方

簡易ふくさを用いた御香典の包み方のポイントは、左側から右側へ蓋がかぶさるように御香典を入れるところです。慶事であれば右側から左側に御祝儀をかぶせるようにします。

<沖縄の御香典の包み方マナー:簡易ふくさ>

弔事のふくさ(袱紗)…左側から右側にかぶせる
慶事のふくさ(袱紗)…右側から左側にかぶせる

場面に合わせて色味を選ぶふくさですが、弔事でも慶事でも使用できるように紫や黒を選ぶと、どちらの場面でも失礼にはあたりませんよ。

小風呂敷ふくさの包み方

ふくさには小風呂敷型のものもあります。いずれにしても左側から右側へ布をかぶせ、上下は「お辞儀」をする形になるように、下側の角が最初・次に上側の角を被せるようにしてください。

<御香典のマナー:小風呂敷ふくさ>

ふくさを広げ、中央に御香典を置く
①右側の角をかぶせる
②下側の角をかぶせる
③上側の角をかぶせる
④左側の角をかぶせる
(ツメがあれば)ツメを留める

このような順番でかぶせるようにしましょう。

御香典は喪主やご遺族に対して葬儀費用などを助け合う相互扶助の意味も大きいですが、何よりも故人や喪主へのお悔やみの心を表すものです。そのため床や椅子に置いたり粗雑に扱うことなく丁寧に持ち歩くようにしましょう。

御香典の差し出し方

葬式会場で御香典を渡すには次のような順序で渡すようにしましょう。受付の順番が来たら「この度はご愁傷様でした」などのお悔やみの言葉を述べ、芳名帳に住所や氏名を記入します。記入ができたらふくさから御香典を取り出して御香典の名前受付の相手へ向けて両手で差し出すようにすればOKです。

<御香典のマナー:差し出し方>

①左手で”ふくさ”を開き、御香典を取り出す
②取り出した後の”ふくさ”は、御香典の下に敷く
③両手で御香典を持つ
④相手方へ名前を向ける
⑤御香典のみ差し出す
⑥「どうぞお納めください」と言葉を添える

御香典の下にふくさ座布団のように敷くマナーは、地域によって違いもありますが、一般的にはお布施を差し出す時に使う「切手盆」の代わりといった扱いになります。

まとめ

御香典を包む際の”ふくさ”のマナーと会場での御香典の差し出し方については理解できましたか?御香典を渡す場面では、後ろにも参列者が並んでいることが多いため、受付でのお悔やみの言葉はひと言だけ添えるよう留めるようにしましょう。

職場の人から訃報を受けた場合、沖縄で多いのは職場のメンバーで連名の御香典を集め、代表者だけが参列するといった流れも多いので、ひとりで判断せずに職場の人々と歩調を合わせるましょう。

また近年では郵送による御香典も増えました。「御香典を郵送するのは失礼では?」との思われる人もいますが、遠方で通夜や葬儀に参列できない、だけどお悔やみの気持ちを伝えたいといった時には現金書留を利用して、御香典を郵送することも決して失礼にはあたりません。必要なマナーを知って、適切にお悔やみの気持ちをご遺族に伝えられるようにしましょう。