お葬式の豆知識
通夜や葬儀で伝える「お悔やみの言葉」はどんな言葉がいい?例文を交えてご紹介!
「お悔やみの言葉」とは知人や友人の訃報を受けた時に、ご遺族へ寄り添いの気持ちを込めてかける言葉のことです。人が亡くなった時、知人や友人でも悲しく思うものですが、ご遺族が一番その心を傷めているはずです。それだけ繊細な状況なだけに、どのような言葉をかけたら失礼に当たらないか、心配してしまう人も多いはずです。
今回はお悔やみの言葉の意味や例文など言葉をかける際のマナーなどに触れていきましょう。
お悔やみの言葉をかけるシーン
お悔やみの言葉をかけるシーンは一般的に通夜や葬儀の場面でかけることが多いでしょう。また、通夜や葬儀に参列できない時の弔電や供花や香典に添える手紙にもお悔やみの言葉を添えます。基本的にどのシーンでも使用できるお悔やみの言葉をみていきましょう。
<どのシーンでも使用できるお悔やみの言葉>
・お悔やみ申し上げます。
・残念でなりません。(対面での使用)
・ご愁傷様です。
◇「お悔やみ申し上げます」
「お悔やみ(おくやみ)申し上げます」は弔いを意味する言葉で、お悔やみの言葉として最も頻繁に使用される言葉でしょう。口頭での使用はもちろん、メールや弔電、手紙でも活用できる汎用性の高い言葉です。かける言葉に困ったらこちらをお伝えするのが無難です。
「お悔やみ申し上げます」の使用例
┣「この度は、お悔やみ申し上げます。」
└「ご逝去の報に触れ、謹んでお悔やみ申し上げます。」
◇「残念でなりません」
訃報を受けて悲しく感じた自分の気持ちを表す言葉です。同じ思いをご遺族とも共有できる言葉ではありますが、単体で使用するというよりは、他のお悔やみの言葉と併用しながらスピーチや弔電などに使用すると良いでしょう。具体的な使用例を以下に示します。
「残念でなりません」の使用例
└「この度の訃報に接し 誠に残念でなりません。皆さまにおかれましては さぞお力落としのことでしょう。心よりお悔やみ申し上げます。」
◇「ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)です」
ご愁傷とは憂い(愁)、痛み(傷)を表しています。寄り添う言葉として口頭でのみ使用するのがマナーなので、供花や供物に添える手紙、弔電で使用することはありません。
「ご愁傷様です」の使用例
└ 「この度はご愁傷様でございました」
お悔やみの言葉の伝え方
故人やご遺族と生前から親しくしている人は、ついついお悔やみの言葉も長くなりがちですが、抑えた声で手短に、簡潔に伝えるのがマナーです。
口頭で伝えるお悔やみの言葉以外にも、文面でよく使用される「ご冥福をお祈りします」という言葉があります。こちらには故人の死後が穏やかであることを願う仏教用語になります。ただ、同じ仏教でも浄土真宗では使いません。
他にもキリスト教には成仏の概念がなく、人が亡くなると神に召されるという教えなので、「冥福を祈る」という言葉はキリスト教を信仰している人々にとって適切ではありません。
お悔やみの言葉をお伝えする場面では宗教的な考え方が影響するので、事前にご遺族の宗旨宗派を確認して適切な言葉を選ぶようにしましょう。
お悔やみの言葉をかけるタイミング
お悔やみの言葉は、通夜や葬儀、弔問の際にお伝えします。もし通夜や葬儀に参列できなかった場合には、後日ご自宅まで弔問した際にお悔やみの言葉を伝えましょう。また、それぞれお悔やみの言葉の前に、ご遺族へお礼の言葉を添えるとグッと丁寧さが増します。
<お悔やみの言葉をかけるタイミングの例>
[通夜・葬儀の受け付け]
・お焼香させていただきます
・お参りさせていただきます
[会食の退席時]
・おもてなしに授かりました
・本日はこれで失礼をいたします
[弔問]
・この度はご葬儀に伺えず申し訳ございません
・本日はご焼香をさせていただきます
など、それぞれお礼のご挨拶ののち「この度はお悔やみ申し上げます」「残念でなりません」などの、お悔やみの言葉へと続きます。
お悔やみの言葉の注意点
弔事では口頭でも文面でも、避けたいのは「忌み言葉(いみことば)」でしょう。「忌み言葉」とは、不幸や不吉を連想させるため忌まれる言葉となり、重ね言葉や不吉な言葉を差します。
<忌み言葉の例>
[重ね言葉]
・重ね重ね/度々/くれぐれも/ますます
[不吉な言葉]
・死亡/絶える/散る/追って/ひき続き
[数字]
・四(死) /九(苦)
※偶数(割り切れるから)
このほかにも「死亡」などの直接的な言葉は避けたほうがいいでしょう。このような忌み言葉は他にもたくさんあるため、それを避けるためにも簡潔にお悔やみの言葉だけを伝え、それ以外では参列時のマナーや態度で弔意を表すようにしましょう。
弔事で避けたい話題
本来であれば弔事は言葉を少なく、簡潔にお悔やみの言葉をかけるだけで済ますのが適切ですが、通夜振る舞いや精進落としの席などでご遺族と話す機会がある場合には、ご遺族も知らない故人の人柄が偲ばれる思い出話などであれば喜ばれるでしょう。
特にNGなのは「故人の死因を聞く」というのは言語道断でしょう。その他にも、故人とご家族の関係やプライバシーに関わるようなご遺族が触れて欲しくない話題も避けるようにしましょう。
まとめ
適切なお悔やみの言葉と使用するシーンについて理解できましたか?どんな場面でもお悔やみの言葉は簡潔に伝えることがポイントです。
ご遺族も家族を亡くして哀しみの中、葬儀の準備や法的な手続きを粛々と進めなければなりません。進行などの妨げにもなってしまうので手短に、簡潔にお言葉をお伝えすることを心がけましょう。