【公式】沖縄県で葬儀・葬式なら家族葬なら「こころの家族葬」

MENU

© 2023 こころの家族葬 All Right Reserved.

通話無料・24時間365日
いつでもお電話ください

MENU

お葬式の豆知識

TOPお葬式の豆知識沖縄の伝統文化【2024年版】今年の旧盆は8月16日(金)~18日(日)!
2024/07/05 沖縄の伝統文化

【2024年版】今年の旧盆は8月16日(金)~18日(日)!

お盆は沖縄の人々にとってずっと大切に育まれてきた行事です。そんな旧盆の季節がいよいよ2024年もやってきました!今年の旧盆は8月16日(金)〜18日(日)の3日間。土日を挟むので、各家庭でもしっかりとご先祖をお迎えする準備を進めることでしょう。

そんな旧盆の季節ですが、あらためてどのようなことをするのか?家庭や地域によって多少やり方は違うかもしれませんが、その一例を紹介していきましょう。

ウンケー?ナカヌヒ?ウークイ?

旧盆の3日間にはそれぞれ意味があって、日ごとに呼び名が付けられています。1日目はご先祖様をお迎えする日となるので「ウンケー」2日目は中日なので文字通り「ナカヌヒ」、最終日はご先祖様をあの世にお送りする日として「ウークイ」と呼ばれています。

ご先祖にお盆の到来をアナウンスする日

本土の七夕笹の葉に祈りごとを書いた短冊を飾って、織姫と彦星が年に一度出会える日といったロマンチックなイベントなのですが、沖縄での七夕は主に先祖代々の位牌であるトートーメーを祀る本家の家族がお墓の掃除やお供え物をする日で認識されています。

本土の七夕は新暦の7月7日に行いますが、沖縄では旧盆の6日前(2024年は8月10日(土))にお盆の到来をご先祖様に向けたアナウンスをするためにお墓参りに訪れます。ちなみにこの風習は本土でも同様にありましたが、いつの頃からか笹飾りの夏の訪れを祝うお祭りへと変化していきました。

旧盆に用意するアイテムと各日程で行うこと

沖縄でお盆が行われる3日間は、ご先祖様を迷いなく迎えて送るための行事やアイテムが決められています。地域や家庭などによって多少しきたりが違いますが、旧盆の手順の一例をご紹介していきましょう。

1日目:ウンケー>
ご先祖様をお迎えする日のウンケーは、朝から仏壇の掃除をして、お茶、水、お酒のほか、果物の盛り合わせウンケー団子「ウンケージューシー」などのお供え物と、仏壇の両脇には、ご先祖様があの世(グソー)に帰るための杖とするサトウキビ「グーサンウージ」を2本立て掛けます。

玄関先にはロウソクで灯りを燈し、旅路で汚れたご先祖様の足元を払うための「ソーローホーチ」(精霊ホウキ)をバケツに立て掛けて置きます。さらに、沖縄の線香である「ヒラウコー」を2枚(12本)焚いて、本日ご先祖様をお迎えすることを門の神様に伝えます。

門前で燈したロウソクと焚いたヒラウコーを持ったら、ご先祖様をお迎えする言葉を唱えながら仏壇へと移動し、集まった家族が家長から順番にご先祖様を拝んでいきます。一通り拝み終わったら、ウンケー用のジューシーを供え、家族も一緒にウンケージューシーをいただきます。

<2日目:ナカヌヒ>
2日目のナカヌヒは親族が仏壇のある家に集まる日です。親族は1,000〜2,000円ほどのお中元を持って訪れ、最初に仏壇に名前を告げて1年のご報告をします。家によっては、このときの手土産にはあの世のお金である「ウチカビ」を乗せる風習もあるそうです。

この日は親戚廻りをする人々が多いことから沖縄の道路が渋滞する日とも言われているので、移動を予定している人は注意しましょう。

<3日目:ウークイ>
ご先祖様をあの世にお送りするウークイは、お盆期間中でもっとも重要な日です。重箱の「御三味(ウサンミ)」をご先祖様に供え、集まった親族とともに食事をした後、夜遅くにウークイの行事を始めます。

仏壇を持つ家の家長がヒラウコーを拝して感謝の言葉を述べます。集まった親族も同様に拝み、全員が終わったら家長が仏前でご先祖様への日頃の見守りへの感謝と子孫繁栄を拝みます。

仏壇の前に「カビバーチ」と呼ぶ火鉢を用意し、家長から順に「ウチカビ」を焚いていきます。カビバーチには他にもお茶、供え花、ウサンミから数品を取り出したおかずなどを入れて、ご先祖様へのお土産である「ウサンデー」をクワズイモの葉で包みます。

仏前での拝みが済んだら、門前に出てご先祖様をお見送り(ウークイ)します。門前では「ミンヌク」(水の子)を撒きグーサンウージを立て掛けて、お土産のウサンデーも供えます。

最後は家長がヒラウコーでお祈りしたら、親族一同で3日間の感謝とお帰りの無事をご先祖様に伝えたら終了です。翌日には仏壇に「お疲れさまでした」と伝えることも忘れないようにしましょう。

ご先祖様をお見送りする道ジュネー

家での行事は以上ですが、町内では地域の青年会などがご先祖様があの世へ無事に帰れることをお祈りする行事として、エイサーを踊りながら練り歩く「道ジュネー」を行います。

昔の道ジュネーは、お盆の最終日の夜に各家庭を1軒ずつ回っていましたが、近年では道を練り歩いたり、町内の広場などで実施したりしています。

沖縄の旧盆について、どれだけ知っていたでしょうか?近年では家族が集まりづらかった時期もあって、行事もなかなかやり切れなかったかもしれませんが、今年は曜日にも恵まれているので、久しぶりに家族で集まってご先祖様に感謝の言葉を伝えてみてはいかがでしょうか。