お葬式の豆知識
誰が喪主をやる?喪主が通夜や葬儀の準備でやるべきこと
親しい人が亡くなって悲しみに暮れるのもつかの間、残された遺族が最初に行わなければならない決め事は誰が喪主になるかでしょう。喪主となれば葬儀社との打ち合わせから、寺院(僧侶)との交渉、精進落し、弔問客への振る舞いの準備までとやるべきことに際限がありません。
今回は、どのような人が喪主をやるのか?喪主が通夜や葬儀の準備でやるべきことについてみていきましょう。
喪主は誰がなる?
基本的に喪主となる人は、故人と最も近しい関係性の人が務めることが大半です。配偶者や子ども、両親や親兄弟など血縁関係的のあるいわゆる身内の者がそれに当たります。
<喪主になる人の優先順位>
①配偶者(妻・夫)
②子ども
・長男/次男、以降直系男子/長女/次女、以降直系女子
③両親
④兄弟姉妹
故人の子どもであれば長男や次男、次いで長女の順番で務めるケースが一般的です。以下には喪主を決める際の優先順位を記載します。あくまでも一般的なケースですので、故人との関係性に応じて親族間でも相談しながら決めていきましょう。
喪主と施主の違いとは?
葬儀において喪主が責任者であり、代表の役割を果たします。故人との関係値などによりますが、遺族にとって大切な家族を失った哀しみが押し寄せる中で、喪主を気丈に務める自信がない人も多少なくありません。
また、候補となる方が高齢過ぎるなどの事情で喪主を務めることが難しいようであれば、喪主はあくまでも遺族代表としての役割を果たし、実際の事務的な作業や采配には「施主(せしゅ)」を設けて、通夜や葬儀を執り行う方法を選ぶことを検討してもよいでしょう。
喪主決めに決まり事はない
前述したような喪主決めの優先順位については、必ずしも守るべき順番ではありません。喪主の候補が高齢である場合の他にも、大切な家族を失ったショックで喪主を務めることが困難だと判断した場合には前項のように施主を設け、喪主を子どもが務める方法もあります。
その他にも、故人に血縁者や配偶者がいない場合、友人や知人が喪主になるケースもありますし、昔は寺院のご住職が喪主を務める葬儀も多くありました。
現代はおひとりさま終活などがあり得る時代になってきているので、当人が生前のうちに後見人を依頼して、喪主も務めてもらうとった事例も増えてきています。
通夜や葬儀の準備
喪主は遺族の代表・責任者ですので、通夜や葬儀での喪主から挨拶をする必要がありますが、それ以外は遺族や周囲の方々、葬儀社スタッフや世話役の方々が進めてくれる場合が大半です。
ですので喪主や遺族がまずやるべきことは、葬儀の方針を決めること、お手伝いをお願いする人や世話役(お手伝いの代表)を決めることを優先するようにしましょう。
喪主になったら通夜や葬儀までノンストップで慌ただしく過ぎていきます。以下のようにさまざまな決め事や準備が必要になってきますので、喪主は周囲の手伝ってくれる人たちと連携を取りながら滞りなく式典が進められるように努めましょう。
葬儀社のスタッフはできない喪主だけの役割
お通夜や葬儀をするにあたって準備や決め事は多くありますが、一連の流れは葬儀スタッフが誘導して進めてくれるでしょう。それでも故人と近しい喪主にしかできない事がいくつかあります。
<喪主にしかできないこと>
・遺影の準備
・葬儀での席次や焼香の順番
・花輪や献花を飾る配置
・棺に納める物を準備
・僧侶への挨拶(お布施)
・喪主挨拶
・御香典の受け取り
特に葬儀での席次や焼香の順番、また花輪や献花を飾る配置は故人の社会的地位によっては参列者間でのトラブルになるケースも少なくありません。
葬儀での席順は故人と近い関係性から上座となり、花輪は故人と近い関係性の人からの花が最上段右の内側、続いて最上段左の内側と続くので注意が必要です。沖縄では供花が対で届くことが多いので、その際には祭壇を挟んで対になるように配置していきます。
ほかにも重要になるのが、遺影を選ぶことでしょう。基本的には下記3点に注意をして選びます。
●故人の顔や表情が明瞭
●画像解像度の高い写真(デジタルデータ)
●撮影時期が比較的近影のもの
ただし、本人が長く闘病していたなどの事情がある場合、元気な頃に撮影した写真を遺影にしたいといった希望があることもあります。そうした場合には5年以上経っていても、故人らしさが残る遺影であれば使用してあげましょう。
また昔は背景があまりうるさくない遺影などが求められましたが、最近ではデジタル加工で調整できるようになっています。
まとめ
誰が喪主をやる?喪主が通夜や葬儀の準備でやるべきこと、はどうでしたか?基本的には誰が喪主になっても問題はありませんし、必要に応じて施主を設けることも検討してみましょう。
いずれにしても、関係値が近ければ近いほど故人を悼みながら喪主を務めるのは心身ともに大変な責務になってしまうでしょう。無理をせずに、周りの人たちに協力してもらいながら、素晴らしい葬儀にしていきましょう。