【公式】沖縄県で葬儀・葬式なら家族葬なら「こころの家族葬」

MENU

© 2023 こころの家族葬 All Right Reserved.

通話無料・24時間365日
いつでもお電話ください

MENU

お葬式の豆知識

TOPお葬式の豆知識家族が亡くなったら何をしたらいい?お通夜や葬儀で喪主がやるべきことは?
2024/09/01 家族が亡くなったら

何をしたらいい?お通夜や葬儀で喪主がやるべきことは?

親しい人が亡くなったら、故人との関係性が最も近しい人が喪主を務めることになります。例えば配偶者やご子息、両親や親兄弟など血縁関係のあるいわゆる身内の者がそれに当たります。もちろんこれに当たらないケースもありますが、喪主となったらお通夜でどのような役割を担わなければならないのでしょう。

今回は喪主となった人がお通夜でどのような役割を担うのかをみていきいましょう。

通夜や葬儀の準備

喪主という立ち場は、遺族の代表・責任者にあたります。そのため通夜や葬儀での方針を決めること、お手伝いをお願いする人々や世話役(お手伝いの代表)を決めることが喪主として最優先にやらなければならないことです。

<通夜や葬儀の準備まで>

①枕飾り/枕経(僧侶へ依頼)

②葬儀日程、方針を決める
・お手伝いや世話役の依頼

③葬儀社との打ち合わせ
・予算
・規模
・葬儀の場所
・葬儀の形式
・案内する範囲(人数)
・香典を受け付けるかどうか(香典返しの有無)

④訃報の知らせ/葬儀の案内

⑤僧侶との打ち合わせ
・読経供養の依頼(僧侶の人数)
・戒名
・お布施
・お斎出席の有無を確認

以上、通夜や葬儀を執り行うために必要となる準備を記載しました。これらに関しては葬儀社からのアドバイスをもとに他の遺族とともに相談しながら決めていく必要があります。とにかく決めるべきことがたくさんあるので、一人で背負い込まずに遺族と協力しながら決めていきましょう。

通夜で喪主がやること4つの事柄

さて、諸々の決め事ができたらいよいよお通夜に取り掛かります。お通夜の進行は主に葬儀社のスタッフが進めてくれますし、受付お手伝い世話役の人々が行ってくれるので、喪主や遺族は参列者へのご挨拶や対応が主な役割となるでしょう。

<通夜当日の流れ>

(A)納棺

②通夜
お花が届いたら飾る

(B)通夜終了の挨拶

③通夜振る舞い
(C)通夜振る舞い開始の挨拶
(D)通夜振る舞い終了の挨拶

④寝ずの番
・昔は一晩中お線香を絶やさない「寝ずの番」という習慣がありました。多くの親族が一晩中ご遺体に付き添っていた昔と違い、近年では防火上の観点お葬式の簡略化宿泊施設の状況、霊安室での保管技術が発達などにより、寝ずの番は形式だけのものとなっています。

お通夜や葬儀に向けて何かと心労の多い喪家の人々は、翌日の葬儀に供えてしっかりと眠り、故人には「おやすみなさい」などの声を掛けて、ロウソクとお線香を消して翌日の葬儀に備える流れが一般的になっています。

お通夜においての喪主の主な役割は下記の4つになります。主には式の代表者として参列者への挨拶をすることが求められます。

(A)納棺の手伝い

(B)通夜終了の挨拶

(C)通夜振る舞い開始

(D)通夜振る舞い終了

沖縄での葬儀や近年のシンプルな葬儀であれば、参列者が焼香のみを済ませて早々に帰り、法要後の通夜振る舞いを省略する葬儀も少なくありません。そのような場合に喪主が行なう役割は(A)(B)のみになります。

葬儀で喪主がやること8つの事柄

お通夜が終わると一息吐く間も無く翌日には葬儀が控えています。こちらでも葬儀社や世話役が対応してくれるので、喪主は参列者への対応が主な役割です。ただ、火葬場への出棺後は埋葬許可証をもらうなどの行政手続きが必要であったり、僧侶へのお布施、お手伝いの人々や世話役の人への御礼を渡す役割などがありますので最後まで気を抜くことが出来ません。

<葬儀当日の流れ>

①葬儀(告別式)

②出棺
・故人と最期の別れ
(A)出棺の挨拶

③火葬(火葬場)
(B)死体火葬許可証の提出
(C)埋葬許可証を受け取る

(D)分骨の必要があれば分骨証明書の発行

④遺骨迎えの法要(読経供養)
(E)僧侶へお布施を渡す

⑤精進落とし
(F)
開始の挨拶
(G)
終了の挨拶
(H)
お手伝い、世話役の人々へ御礼を渡す

お通夜での喪主の役割は主に以下の8つです。分骨の必要がなければDは省略されます。沖縄の葬儀は骨葬が主流のため、火葬後の精進落とし遺骨迎えの法要が省略された葬儀になることもあるでしょう。

沖縄では骨葬を行なうのが主流

沖縄では、葬儀・告別式より前に火葬する骨葬が一般的です。お通夜を終えた後、火葬をしてから故人の遺骨を弔う形で葬儀を執り行うため、葬儀の当日には納骨式まで行ってしまいます。

そのため、骨葬で喪主が行わなければならない役割としては、葬儀前に(A)死体火葬許可証の提出、(B)埋葬許可証の発行、(C)分骨証明書の発行(分骨が必要な場合)を行なう必要があります。

骨葬の場合、精進落としなども無く、そのまま近親者とともに納骨式に向かうため、葬儀で喪主が行なうことは A)参列者への対応、(B)喪主の挨拶、(C)納骨式で僧侶にお布施を渡すことまでとなります。

まとめ

お通夜や葬儀で喪主が何をしなければならないのか、わかりましたか?主には葬儀社や世話役が式典内で数々の役割を担ってくれるので、喪主の出番は挨拶をすることが大半ですが、多くの決め事僧侶へのお布施世話役へのお礼などは滞りなく進められるように努めましょう。